2024年12月17日時点でのビットコインの価格は、円建で1,660万円を超えました。
2025年現在でも上記の価格がビットコインの過去最高値となっています。
2023年初めには200万円台にまで落ち込んでいたビットコインですが、そこから7倍以上もの値上がりを見せており、含み益になっている人も多いでしょう。
仮想通貨元年と言われた2017年は『億り人』という言葉も生まれ、世間からの仮想通貨に対する認知度が急激に上昇しました。
2019年から2022年にかけてはコロナショックなどの影響で存在感が失われつつあったのですが、2023年から2024年かけては非常に大きく値上がったので、新しい億り人が続々と登場したと思います。
ですが利益を出した人が多いということは、確定申告が必要な人も大勢いるということ。
仮想通貨の税制に関しては以前から議論がされていますが、2025年度の税制改正大綱では仮想通貨の税制見直しが明記されました。
株やFXと同じ一律20%の申告分離課税になる流れが期待されていますが、現時点では仮想通貨による利益は雑所得扱い。住民税を含めると最大55%の税率です。
損失繰越も損益通算もできませんし、税金面ではシビアな条件になっているのが現実です・・・。
ここ数年の急激な仮想通貨の値上がりで、国税庁も仮想通貨関連の収益には目を光らせているでしょう。利益を確定させた人は正確な収支計算と確定申告を心がけたいところ。
ですが、仮想通貨には取引所の損益データだけではなくウォレットの送受信データ等もあり、収支計算はなかなか複雑です。
そこでこのページでは、仮想通貨の収益を簡単に計算してくれる専用会計ソフトを紹介していきます。
Gtax(ジータックス)

Gtax(ジータックス)の特徴
- 70以上の取引所、ウォレットに対応
- 仮想通貨の損益を自動で計算
- マイニング、エアドロップ、ハードフォーク、レンディング、ボロウィング等の様々な取引に対応
- 移動平均法、総平均法、両方に対応
- 損益最適化シミュレーター機能
- 税務調査に対応可能なレポートも作成可能
- 最新の税制を自動アップデート
- 100箇所以上の会計事務所での導入実績
Gtax(ジータックス)の利用料金は?
- フリープラン:0円 (※取引件数100件/年まで)
- ミニマムプラン:5,500円(税込)/年 (※取引件数300件/年まで)
- ライトプラン:16,500円(税込)/年 (※取引件数1,000件/年まで)
- ベーシックプラン:33,000円(税込)/年 (※取引件数30,000件/年まで、DeFi・NFTデータ対応)
- プレミアムプラン:55,000円(税込)/年 (※取引件数500,000件/年まで、DeFi・NFTデータ対応)
Gtax(ジータックス)のサポートについて
- メール・チャット・電話によるサポート体制
運営:株式会社Aerial Partners
CryptoLinC(クリプトリンク)

CryptoLinC(クリプトリンク)の特徴
- 仮想通貨の確定申告・収支計算サポートツール
- 80箇所以上の国内、海外取引所に対応
- 複数取引所の収支を一括管理可能
- DeFi取引、マイニング、ICO投資に対応
- 移動平均法、総平均法、両方に対応
- 取引所からダウンロード出来るCSVファイルをアップロードするだけでOK
- 弥生やfreeeなどの主要会計ソフトとのデータ連携が可能
- 取引データを丸ごと送るだけの計算代行サービス・節税相談サービス
- 税理士による監修体制

CryptoLinC(クリプトリンク)の利用料金は?
【個人向け】
- フリープラン:0円 (※取引件数100件/年まで)
- 個人基本プラン:3,960円(税込)/年 (※取引件数500件/年まで)
- オプション10:6,000円(税込)/年 (※取引件数5,000件/年まで)
- オプション20:16,000円(税込)/年 (※取引件数30,000件/年まで、仕訳作成機能)
- オプション30:26,000円(税込)/年 (※取引件数150,000件/年まで、仕訳作成機能、事業者向け機能)
【法人向け】
- お試し2週間プラン:0円 (※取引件数30,000件/年まで、期末時価評価)
- 通常プラン:19,800円 (※取引件数30,000件/年まで、期末時価評価、収支報告計算書、登録データの保持、年末時価評価課税の適用除外の対応)
- 上位プラン:30,800円 (※取引件数150,000件/年まで、期末時価評価、収支報告計算書、取引明細ごとの仕訳作成、登録データの保持、年末時価評価課税の適用除外の対応)
【税理士向けプラン】
- 会計事務所向けサポートプラン:110,000円(税込)/年
CryptoLinC(クリプトリンク)のサポートについて
- 専用フォーム/メールでの問い合わせ
運営:クリプトリンク株式会社
Cryptact(クリプトタクト)

Cryptact(クリプトタクト)の特徴
- 15万人以上が利用している無料から使える仮想通貨の損益計算ツール
- 130以上の国内海外取引所、24,000種類以上の仮想通貨に対応
- 取引履歴をアップロードするだけで自動で収支計算
- API連携(30以上の取引所対応)・ウォレット接続機能でデータを自動取り込み
- 1分単位での価格データをベースに計算
- 各取引所の残高を一元管理
- DeFi、NFT、マイニング、ハードフォーク、エアドロップ、ネットワークフィー等、あらゆる取引に対応
- 暗号資産ごとにポートフォリオの時価総額、損益情報をグラフで確認可能
- 予定している取引を追加して実現損益のシミュレーション機能も
Cryptact(クリプトタクト)の利用料金は?
- フリープラン:0円 (※取引件数50件を超えると損益計算が非表示)
- ベーシックプラン:6,600円(税込)/年 (※取引件数300件/年まで)
- プライムプラン:22,000円(税込)/年 (※取引件数2,000件/年まで)
- プロプラン:38,500円~77,000円(税込)/年 (※取引件数10,000件~無制限/年まで)
Cryptact(クリプトタクト)のサポートについて
- 専門スタッフによるメールサポート
運営:株式会社クリプタクト
GUARDIAN(ガーディアン)

GUARDIAN(ガーディアン)の特徴
- 仮想通貨の税務に精通した税理士の紹介
- 仮想通貨の収益計算から確定申告書作成までフルサポート
- 取引履歴が取得できる取引所なら全ての取引所に対応可能
- DeFi・オンチェーン取引に対応
- 仮想通貨以外の所得を含めての申告にも対応
- 取引件数が多いなど、取引内容による追加料金発生ナシ
- 2,000件以上の仮想通貨確定申告サポート実績、サポート満足度94%
GUARDIAN(ガーディアン)の利用料金は?
- 個人向けプラン:220,000円(税込)/年 (※仮想通貨の収益による確定申告をフルサポート)
- 個人事業主向けプラン:308,000円(税込)/年 (※仮想通貨に加えて事業所得もある人向け)
- 法人顧問プラン:要見積もり (※仮想通貨取引用の法人を持っている人向け)
GUARDIAN(ガーディアン)のサポートについて
- チャットツールによるサポート体制
- 税務調査時にも対応可
運営:株式会社Aerial Partners
2024年は仮想通貨の取引で利益を出した人が多くいると予測されるため、確定申告周りは2017年と同じような混乱が起こるかもしれません。
無申告加算税や延滞税、最悪刑事罰のリスクを考えると、『なんかよくわからないし面倒臭いから申告しない・・・』というのは最悪のパターンですので、自分で計算して申告するにせよ税理士に任せるにせよ、正確な収支計算と確定申告を心がけたいですね。