会計ソフト比較NAVIロゴ

(※ 当サイトには、プロモーション(広告)が含まれます)

やよいの青色申告オンラインの仕訳入力&スマート取引取込の使い勝手をレビューしてみました☆

 

このページでは弥生株式会社が提供しているクラウド型の会計ソフト『やよいの青色申告オンライン』の仕訳入力機能とスマート取引取込機能(金融機関のデータを自動で取込&自動で仕訳をしてくれる機能)を管理人が実際に使ってみて、感じたことをレビューしていきます。

簿記知識いらずで仕訳登録が可能な『かんたん取引入力』機能

まずやよいの青色申告オンラインの仕訳入力機能ですが『かんたん取引入力』と『通常の仕訳入力』との2種類の方式があります。

かんたん取引入力機能は簿記の知識がなくても仕訳入力が可能になる経理初心者に優しい機能☆

一方、通常の仕訳入力機能は借方・貸方のある複式簿記による一般的な仕訳入力になります。

↓の画像はかんたん取引入力の新規の仕訳登録画面。

やよいの青色申告オンラインのかんたん取引入力のスクリーンショット画面

最初に収入か支出かを選び、取引日、科目、取引手段、摘要、取引先、金額の6項目のフォームを埋めるだけで仕訳登録が可能です。

各取引の勘定科目がわからなくても、タブを開けば勘定科目の候補が一覧で表示されるので感覚的に入力することができる仕様になっています。

よく使う取引の登録機能は、一度登録しておけば次回からは選択肢から呼び出すだけでその仕訳内容を一瞬で再現してくれる便利な機能。

経理作業の効率化につながりますので、この機能は積極的に利用していくのがよいでしょう。

もちろん通常の複式簿記による仕訳入力にも対応。

かんたん取引入力と同じく勘定科目の候補が一覧で表示されますし、最初の一文字を入力しただけで候補が表示される機能は便利です。

この機能は管理人がインストール型の弥生会計スタンダードを利用していた時にも重宝していました。この辺の細かい使い勝手の良さはやはり弥生シリーズ の魅力ですね。

クラウドサービス全般に言えることですが、インストール型のソフトと比べるとクラウド型のソフトは操作レスポンスの面では若干もたつきを感じます。

最初の一文字を入力するだけで勘定科目の候補が一覧表示される機能もクラウド型だと一呼吸遅いといった印象。

これまでインストール型の製品を使っていた人にとっては、操作レスポンスの面でややストレスを感じてしまうかもしれません。(それを上回るメリットがクラウド型にはある訳ですが)

個人的にはクラウド型の弥生シリーズを利用する際は、直接入力が多い複式簿記形式の仕訳入力ではなく、かんたん取引入力をメインに利用するのがオススメかと。

シンプルで最短入力出来るような仕様になっていますし、よく使う取引登録を多用すれば入力スピードでもストレスはないレベルだと感じました。

スマートフォン用アプリでも仕訳登録が可能

また、やよいの青色申告オンラインには専用のスマートフォン向けアプリ(Android/iOS)が用意されています。

スマートフォン向けアプリの取引入力機能も簿記知識がなくても仕訳登録が可能なかんたん仕様。

まずは『収入』か『支出』かのタブを選択し、勘定科目を候補から選びます。

あとは摘要と取引手段(現金 or 普通預金等)、金額を入れて登録ボタンをタップすれば取引登録完了。

アプリから仕訳データの編集も可能です。複合仕訳には対応していないので、複合仕訳をする際はPC経由で行う必要があります。

金融機関データを自動取得、自動仕訳してくれる『スマート取引取込』

さて、次に金融機関のデータを自動取得&自動で仕訳してくれる『スマート取引取込機能』についてレビューしていきます。

まずは銀行口座やクレジットカードとの連携の設定を行います。

今回はオリコカードを登録してみましたが、登録の際にオンラインサービスのIDとパスワードが求められるので事前に準備しておく必要があります。

取得方式にクラウド版とインストール版とがありますが、クラウド版で特に問題はなかったですね。インストール版はMacでの利用が不可とのこと。

明細情報を取得中です。

自分の場合は約1年分の明細取得でしたが、所要時間は2分程度でした。

明細の取得が完了すると自動更新時間を設定できます。自動更新をOFFにすることも可能。

さて、無事にオリコカードの明細が取得された状態になりました。

ですが、この時点では仕訳登録はまだ完了していません。

取得した明細が自動で仕訳に変換されていますが、割り当てられている勘定科目が正確でないケースがあります。

間違った勘定科目が割り当てられている場合には、適切な勘定科目に修正していきましょう。

今回の場合だとレンタルサーバー業者のジーエムオークラウドの勘定科目が『仕入』になっているので『通信費』へと修正します。

修正作業は面倒くさいかもしれませんが、スマート取引取込機能には学習機能が搭載されているので、次回の取込からは変更した勘定科目が自動で割り当てられます。面倒なのは最初だけですね。

上記の明細を取得したのは2021年7月ですが、2017年11月に明細を取得した時よりも、勘定科目の自動割り当て精度がだいぶ向上したように思います。

以前は明細を取得しても勘定科目が自動で割り当てられないケースがありましたが、今回はすべての明細に勘定科目が割り当てられていました。


(※2017年11月に取得した明細。赤色で塗られた部分は勘定科目が割り当てられていない状態)

AIの学習機能が働き、精度が向上したのでしょうか。修正する手間が少なくなるのはありがたいですね。

さて、勘定科目の修正が終わったので取引を確定しました。

かんたん取引入力のページで取引一覧を確認してみますと、しっかりと仕訳が登録されています。

スマート取引取込機能は今回初めて使ってみましたが、特につまづくような工程はありませんでしたね。

取引を確定する際に登録を『未定』から『する』にする必要があるのですが、それを忘れて未確定のままになっていた取引があったくらいでしょうか。

学習機能があるので最初に設定さえしておけば、それ以降の運用はどんどん楽になっていくでしょう。

毎月の取引内容はある程度固定されてくるものでしょうから、次回からは新規やイレギュラーな取引のみ対応すればよくなりますので。

スムーズに作業を進めたいなら『やよいの青色申告オンライン用のガイドブック』がおすすめ

やよいの青色申告オンラインにはヘルプページがありますが、初めて利用するのなら、個人的にはやよいの青色申告オンライン用の公式ガイドブックを見ながらの作業をおすすめします。

税込500円前後とリーズナブルな価格ですし、全面フルカラーでキャプチャ画像を多用しながら丁寧に解説されているので初心者でもスムーズに作業が進められるでしょう。

↑のページで紹介しているのは古い版ですが、令和5年3月15日締切分の最新版のガイドブックも発売されていますね、価格はやや値上げされて税込858円。Kindle版だと1割程度安いです。

やよいの青色申告オンラインは初年度0円で利用可能なキャンペーン中!!

ちなみにやよいの青色申告オンラインでは全ての機能が利用可能なセルフプラン(通常年額9,680円)と、操作方法が不安な方向けにあんしん電話サポートが付いたベーシックプラン(通常年額15,180円)が、最初の1年間は完全無料で使えるキャンペーンが開催中!!

業務相談サポート付きのトータルプラン(通常年額26,400円)も、最初の1年間は半額です☆キャンペーン期間は2024年3月15日(金)まで。

インストール型のソフトを購入するよりもコスト的にお得ですので、これから導入するならば効率UP機能が満載のクラウド型のソフトをオススメします。

>>やよいの青色申告オンラインの公式サイトへ

>>やよいの青色申告オンラインの詳細はコチラ