中小企業向けの給与計算ソフトでおすすめは何ですか?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

クラウド or パッケージ?中小規模企業向けのおすすめ給与計算ソフト7選を掲載しています☆

経理業務と同じく、給与計算業務も企業のバックオフィスには必要不可欠なタスク。

従業員数が5人までならば、手作業で給与計算をする選択もありかもしれませんが、5人以上ならば給与計算ソフトを導入することを断然オススメします。

給与計算は一見単純な業務に見えますが、お金のことだけにミスは許されませんし、支給日までにキッチリと業務を完了させる必要があります。

また、健康保険や厚生年金、雇用保険等の社会保険関連の法令や料率というのは毎年のように変更されます。これをいちいち手作業で数値とにらめっこしながらでは効率も悪いですし、ミスも起こりがちです。

給与計算ソフトを使えば、最新の法令改に準じた計算を自動でやってくれるので業務効率もUPしますし、計算ミスも起こりません。

給与計算ソフトを導入するに当たってコスト面が心配かもしれませんが、リーズナブルな価格で利用可能なクラウド型/インストール型の給与計算ソフトは複数存在しています。

目安として従業員が100名以下程度の中小企業向けにはなりますが、月額2,000円程度からの運用が可能です。

以下にオススメのクラウド型及びパッケージ型の給与計算をソフトを紹介していますので、給与計算ソフト導入時の参考にしてみてください。

給与/勤怠/労務業務をまとめて自動化☆『弥生給与Next』

弥生給与Nextの特徴

  • クラウド型だから面倒な手続きをオンラインで自動化
  • 給与計算・年末調整・勤怠管理・労務管理機能を搭載
  • 各種書類のWEB配布・回収機能
  • 勤怠情報をもとに給与支給額を自動計算
  • 源泉徴収票・給与支払い報告書・総括表を自動作成
  • 自社の体制にあった柔軟な勤怠管理が可能
  • 社会保険・労働保険・入退社手続きをオンラインで完結可
  • 弥生会計シリーズとのデータ連携機能

弥生給与Nextの利用料金は?

【年末調整を自社で対応する場合】

  • ベーシックライト:39,600円(税込)/年 ※給与計算・年末調整・勤怠管理機能
  • ベーシック:60,720円(税込)/年 ※ベーシックに加えて入退社・保険手続き等の労務業務機能
  • ベーシックプラス:92,400円(税込)/年 ※電話サポート・労務相談・マイナンバー相談に対応
  • 最大3ヶ月間の無料お試し期間あり

【年末調整を外部に委託する場合】

  • エントリーライト:9,900円(税込)/年 ※給与計算をメインで使う方
  • エントリーライト:22,440円(税込)/年 ※給与計算に加えて勤怠管理を使いたい方
  • 最大3ヶ月間の無料お試し期間あり

※弥生給与Nextの年契約&WEB明細配信&エントリーで『最大42,000円分のAmazonギフトカード』をプレゼント☆2025年9月30日まで。

弥生給与Nextのサポートについて

  • メール・チャット・電話・労務相談・マイナンバー相談・WEBマニュアル

業務ソフト販売数シェアはNo.1☆『弥生給与+クラウド』

弥生給与の特徴

  • 令和6年度分の年末調整に対応(源泉徴収票、給与支払報告書等、年調減税にも対応)
  • 給与計算業務に必要な機能をフル装備
  • 社会保険料の自動反映機能
  • 部門別管理に対応
  • 定額減税に対応
  • 雇用調整助成金の申請書類に対応
  • マイナンバー管理機能
  • 法定調書の電子的提出義務化に対応

弥生給与の利用料金は?

【弥生給与24+クラウド】※あんしん保守サポート付きの初年度価格

  • セルフプラン:96,800円(税込) (※サポートなし)
  • ベーシックプラン:96,800円(税込) (※電話&メールサポート、マイナンバー相談)
  • トータルプラン:138,050円(税込) (※電話&メールサポート、マイナンバー相談、PC/ネットワークサポート)
  • ※弥生給与24+クラウドは、30日間の無料お試し体験版あり☆

【やよいの給与明細+クラウド】※従業員20名以下、年末調整は外部委託の事業所向け

  • セルフプラン:年額35,200円(税込) (※サポートなし)
  • ベーシックプラン:年額35,200円(税込) (※操作サポートあり)
  • トータルプラン:年額58,410円(税込) (※操作サポートあり、業務相談にも対応)
  • ※弥生の給与計算+クラウドは、30日間の無料お試し体験版あり☆

※弥生給与/やよいの給与明細は、あんしん保守サポートが初年度0円になるキャンペーン中!!

弥生給与のスクリーンショット

弥生給与のサポートについて

  • 業界最大規模のカスタマーセンター完備
  • 体験版、店頭デモ、導入前の無料相談あり
  • 今ならあんしん保守サポートが最大15ヶ月間無料で受けられる特典付き!!

クラウド型人事労務ソフトシェアNo.1の『freee人事労務』

freee人事労務の特徴

  • 勤怠管理からWEB給与明細発行まで、すべてをペーパーレス化
  • シンプルな初期設定で毎月の給料や社会保険料を自動計算
  • 年末調整機能(源泉徴収票の出力も、従業員からの書類の回収~申告作業までクラウドで完結)
  • 労働保険料の計算(e-Govと連携)
  • マイナンバー管理、法廷三帳簿作成、入退社手続き等の労務管理機能
  • 勤怠管理機能、Mac OSにも対応
  • データはすべて暗号化されクラウド上で保存

freee人事労務の利用料金は?

  • プランリニューアルで、基本料金は0円
  • 従業員6人以上は1人追加ごとに月額400~1,100円追加
  • 全プラン最低5名から利用可能

freee人事労務のスクリーンショット

人事労務freeeのサポートについて

  • メールとチャット、電話によるサポート完備
  • 公式サイトにヘルプページ有り

データ移行サポートも完備☆『マネーフォワードクラウド給与』

マネーフォワードクラウド給与の特徴

  • 給与機能だけでなく、会計/請求書/経費/勤怠/契約などの10サービスが基本料金で利用可
  • 勤怠データから給与額を自動計算~WEB明細書発行で毎月の業務を効率化
  • KING of TIMEやジョブカン、SmartHR等の他社勤怠/労務管理ソフトとの連携機能が充実
  • 年末調整から各種帳票の出力まですべてオンライン上で完結
  • WEB給与明細、賞与明細、源泉徴収票にも対応
  • スマートフォンからも閲覧可
  • オススメのふるさと納税額の提案機能
  • 給与と連携可能なマネーフォワードクラウド勤怠、マネーフォワード社会保険、マネーフォワード年末調整との併用でさらに効率UP

マネーフォワードクラウド給与の利用料金は?

  • 個人事業主向け:月額1,408円(税込)~
  • 従業員50名まで:月額4,378円(税込)~ (※アカウント6人目以降は人数×月額330円)
  • 従業員51名以上は応相談
  • ※初期費用は無料、30日間の無料お試し期間付き☆

マネーフォワードクラウド給与のスクリーンショット

マネーフォワードクラウド給与のサポートについて

  • 電話・メール・チャットによるサポートが完備(※WEB予約が可能な無料電話相談会も)
  • 社労士が関連業務を支援してくれるサポートプラン、完全代行してくれるアウトソーシングプランも完備

完全無料運用が可能です♪『円簿給与』

円簿給与の特徴

  • 広告モデルだから完全無料で利用可能
  • 自動給与計算&年末調整機能
  • クラウド型だからネット環境さえあれば利用可能
  • 社会保険、労働保険にも対応
  • 従業員との給与明細共有が可能
  • 法改正等のアップデートは自動
  • Yahoo!IDにてログイン可能だから個人情報の登録必要ナシ

円簿給与の利用料金は?

  • 無料

円簿給与のサポートについて

  • 操作マニュアルが完備
  • メールフォームから問い合わせ可能

手厚いサポート体制が特徴的♪『ソリマチ 給料王』

給料王の特徴

  • 最新の年末調整税制に対応
  • 質問に答えるだけで初期導入可能なかんたん設計
  • 新しくなった源泉徴収票・給与支払報告書・定額減税に対応
  • マイナンバー管理機能搭載
  • 自動集計機能で年末調整も楽ちん
  • 社会保険・労働保険関連にも対応
  • クラウドにデータバックアップ機能
  • オリジナルの計算式も追加可能
  • 他社ソフトからのデータ取込機能

給料王の利用料金は?

  • ソフト本体の希望小売価格:44,000円(税込)
  • ※30日間の無料お試し期間付き☆

※他社製品から給料王への乗り換えで『20,000円分のAmazonギフトカード』プレゼントキャンペーン中!!2025年6月30日まで。

給料王のサポートについて

  • 3ヶ月間は無料電話サポート対応、実務解説本付き
  • 保守サービスのバリューサポート料金が年間38,500円(税込)
  • 認定インストラクターによる訪問指導サービスや税務相談にも対応

15ヶ月間の無償保守サービス付き☆『給料らくだ』

給料らくだの特徴

  • 実際の給与明細書と同じ操作レイアウトだからわかりやすい
  • 社労士がつくった給与ソフト
  • 正規雇用、非正規雇用(パート・アルバイト)に対応
  • 社会保険料、各種税金を自動計算
  • 年末調整に対応
  • 育休、産休、介護休業に対応
  • 賃金台帳、離職証明書、労働者名簿作成機能
  • 複数の事業所でそれぞれデータ作成可能
  • 自動バックアップ、パスワードでのデータ保護機能

給料らくだの利用料金は?

  • 給与らくだ25普及版:14,080円(税込)
  • 給与らくだプロ25:21,780円(税込)
  • かるがるできる給料25:4,180円(税込)

給料らくだのサポートについて

  • 15ヶ月間の無償保守サービス付き
  • 電話/FAX/メールでの操作サポート

シリーズ累計25万社導入の実績☆『ジョブカン給与計算』

ジョブカン給与計算の特徴

  • シリーズ累計25万社導入の人気ソフト
  • 給与に関するあらゆる項目を自動計算
  • 給与規定グループ機能
  • 年末調整機能
  • WEB給与明細/源泉徴収票に対応
  • 他のジョブカンシリーズとのデータ連携機能
  • オンラインデモ、個別説明会に対応

ジョブカン給与計算の利用料金は?

  • 無料プラン:月額0円(※5名まで、機能制限あり、サポート付き)
  • 有料プラン:1人につき月額440円(※人数制限/機能制限なし、サポート付き)
  • ※30日間の無料お試し期間付き☆

ジョブカン給与計算のサポートについて

  • メール、チャット、電話によるサポート体制

以上が当サイトがPICK UPしたおすすめの給与計算ソフトになります。

インストール型では業務ソフト部門で25年連続売上実績1位の弥生シリーズの給与ソフト『弥生給与』がトータルバランス的に優れているでしょう。部門管理機能も付いていますし、クラウド機能も追加されました。弥生シリーズ自慢の手厚いサポート体制も魅力です。

インストール型のソフトを導入する場合、古いバージョンを使い続けることは避けましょう。給与周りの税制は毎年なにかししらの法令改正がありますので、古いバージョンを使い続けることは余計な手間を増やすことになります。

インストール型の場合、最新バージョンを使い続けるには年間保守料金を払う必要がありますが、ここは必要経費と割り切って本業に注力するのがおすすめです。

クラウド型では、freeeやマネーフォワードクラウドの会計ソフトをすでに導入している事業所ならば、同シリーズの給与ソフトを利用するのがコスト的にも効率的にベストでしょう。

個人的には会計ソフトよりも、給与ソフトの方がクラウド型でのコストパフォーマンスが優れている印象です。

特にfreee人事労務のコストパフォーマンスは優れています。プランリニューアルで基本料金は0円、最低月額2,200円からの運用が可能となりました。

給与機能のほかにも、会計/請求書/経費精算/クラウド契約などの機能を使いたい人は、基本料金だけで11サービスの機能が使えるマネーフォワードクラウドがおすすめです。

また、給与計算/年末調整/勤怠管理/労務管理機能がセットになったクラウド型の給与ソフト『弥生Next』がリリースされ、『最大42,000円分のAmazonギフトカード』がもらえるスタート応援キャンペーンが開催中です。

こちらのキャンペーンの開催期間は、2025年9月30日までとなっています。

複数人の従業員がいる会社で完全無料で運用したい場合には円簿給与が有力な選択肢でしょう。無料ゆえにサポート面でやや不安な面はありますが・・・。

リーズナブルで高機能な給与計算ソフトが続々と誕生してきているので、1人~10人以下の事業所でも今や給与ソフトを利用しない理由はありません。

上記で紹介した給与ソフトには無料お試し期間が付いていますので、実際にソフトに触ってみて自社の業務スタイルに適している製品を選ぶのがよいでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次