無料で簿記3級レベルの知識が学べるスマホアプリ6サービスを紹介しています☆
近年人気のクラウド会計ソフトの中には『簿記の知識不要!!』と謳っているサービスも多いですが、会計ソフトを利用するにあたって基本的な簿記知識があるに越したことはないでしょう。
筆者は学生時代に日商簿記3級を取得したのですが、この知識は個人事業主での確定申告、1人法人での決算申告時に非常に役立ちました。
簿記の知識は経理の時だけではなく、気になる企業の財務諸表を読めるようになったり等、汎用的なビジネススキルとして幅広いシーンで活躍してくれるでしょう♪そういう意味でも簿記3級は非常にコスパのよい資格かと。
このページでは簿記の入門的資格である日商簿記3級レベルの知識が無料で学べるスマホアプリ6選を紹介していますので、今後簿記を勉強したいと思っている方は参考にしてみてください。
パブロフ簿記3級lite

~ パブロフ簿記3級liteの特徴をPICK UP ~
- 2025年度の日商簿記3級の試験範囲に対応済み
- オフラインでも利用可能
- 勘定科目の借方・貸方を視覚的に覚えられる
- 重要度に応じたレベル別の問題形式
- ランダム形式やミスをした問題のみ出題する機能も
- 有料版の購入で120分の実践問題(解説付き)の特典あり
- シリーズ累計100万ダウンロード
価格:無料(有料版あり)
運営:willsi(株)
スピード仕訳簿記3級

~ スピード仕訳簿記3級の特徴をPICK UP ~
- 基本的な簿記の概念や用語、勘定科目の解説付き
- 勘定科目の借方・貸方の学習がメイン
- 左右へのスワイプ操作で仕訳を直感的に学習
- 苦手な問題を優先的に出題
- 試験時間を意識した30分~120分のタイマー機能
- 試験日までのカウントダウン機能
価格:無料
運営:個人
倒して覚える勘定科目

~ 倒して覚える勘定科目の特徴をPICK UP ~
- RPGの戦闘シーン風のユニークな学習方法
- 勘定科目の学習に特化
- 知識レベルに応じた段階別のステージが完備
- 間違った問題への解説付き
価格:無料
運営:(株)Leone
簿記3級 解説付き問題集

~ 簿記3級 解説付き問題集の特徴をPICK UP ~
- 基本問題から分野別問題まで802問題
- 全問題に解説付きだから簿記初心者の人でも安心
- チェックした問題だけを復習できる機能
- 出る順・分野別の仕訳練習で効率的UP
- 累計1,000万ダウンロードの独学TODAYシリーズのアプリ
価格:無料
運営:Trips LLC
簿記 速仕訳トレーニング

~ 簿記 速仕訳トレーニングの特徴をPICK UP ~
- 最新の日商簿記3級試験範囲を網羅
- 全140問の実践形式な仕訳問題
- 4つのフォルダで理解度別に問題を保存
- 勘定科目の基礎から学べるクイズ形式問題
- 全問解説あり・公認会計士が監修
- 簿記辞書でわからない単語が検索可能
- 学習日数の記録機能
価格:無料
運営:個人
スマ簿記3級

~ スマ簿記3級の特徴をPICK UP ~
- 日商簿記3級の検定試験に準拠
- 『マンガで簿記入門』『勘定科目ポジション当て』『電卓練習モード』の3つの学習機能
- イラストを用いたゲーム形式の問題だから初心者に優しい
- 勘定科目の解説・仕訳の例も収録
- 反復練習用のオリジナル学習機能
- マイページで学習の進歩具合をグラフで確認可能
価格:無料
運営:個人
各アプリの感想・レビュー
3つのアプリを実際に触ってみましたが、パブロフ簿記3級liteは完成度が高かったですね。
パブロフ簿記シリーズは累計100万ダウンロードの実績がありますし、書籍も販売されているので簿記資格取得のためのノウハウが蓄積されている印象です。
簿記関連のアプリは『資産の減少は借方か貸方か?』といったようなシンプルな問題のアプリが多いですがパブロフ簿記は実践形式の問題が出題される点がポイントでしょう。
実際の仕訳入力画面のようなインターフェイスになっているので、複式簿記を理解するのに効果的かと。
今回使ってみたのは無料版のliteなので問題数が大分制限されていましたが、有料版(買い切り600円)を購入すると無制限で利用可能です。
3級だけではなく2級、1級とラインナップが揃っているので、本格的に簿記資格を取得したい方にはオススメできるアプリでしょう。
スピード仕訳簿記3級は出題された問題に対し、スワイプ操作で借方か貸方かを選択するシンプルな仕様ですが、簿記の基本的な概念や勘定科目の説明などの用語解説が充実しているので全く簿記の知識がない初心者の方にオススメですね。
倒して覚える勘定科目はRPGの戦闘シーンを模したインターフェイスが特徴のユニークなアプリ。
問題に正解すると敵を撃破、間違えてしまうと自分のHPが減少していきます。
間違えた問題にはしっかりと解説が付きますし、難易度に応じたステージが用意されているので、ゲーム感覚でサクサク利用できる点がメリットでしょう。
今回実際にいくつかの簿記学習アプリを使ってみましたが、アプリだけで簿記学習を完結させるのは正直ちょっと難しそうだと感じました。
簿記の基本的な知識を体系的に学べるような書籍が1冊あると大分理解が早まるでしょう。
机に向かっての勉強だとどうしても面倒臭さが先行してしまいがちですが、スマホアプリだと空き時間に気軽に学習できるので勉強に対する敷居が低くなる点は大きなメリットかと。
簿記を学習する目的は人それぞれでしょうが、ぜひ簿記学習アプリをうまいこと活用して効率的に知識を身に着けていきましょう。